NEW!
夜撮箱物撮りコース
(東京・京都で対面開催)
小物や料理を夜でも綺麗に撮影することができる!
「夜撮箱」を使って物撮りの基礎を学べるコース
こんなお悩みありませんか?
-
写真を撮れるのは夜だけなのに、夜だとうまく撮れない
-
写真を美味しそうに撮れないから、集客ができない
-
アクセサリーを撮る時に映り込みが気になる
-
ネットショップに写真をアップしたいのに、統一感がない
-
家族が寝静まった夜に撮りたいのに、夜だと綺麗に撮れない
-
時間や天候に左右されずに、素早く写真が撮りたい
そんなあなたに提案したいのが
tabecco's 夜撮箱(よるさつばこ)
多くのユーザー調査を経て6年かけて開発した
「夜撮箱(よるさつばこ)」のメリット
-
3枚のアクリルパネルを蝶番でつけるだけ、組み立て簡単
-
LEDライトは左右と後ろどこからでも当てられるので光が工夫できる
-
蓋の上の穴を使えばスマホで楽々、真上から撮影ができる
-
パネル全体が光るので、昼間の窓辺のような撮影ができる
-
下地や背景を簡単に変えられるので、写真に変化をつけられる
Before
≫
After
なぜ市販のボックスじゃダメなの?
-
市販の撮影ボックスは組み立てが難しい
-
箱状なので背景や下地の工夫がしづらい
-
ノッペリした光なので写真がつまらない
-
黒い箱は家の中で圧迫感がある
1. 市販の撮影ボックスは組み立てが難しい
市販の撮影ボックスは、まず、すべてを広げてから組み立てる必要があります(左図参照)。そのため、組み立てには広いスペースが必要です。また、接続部分がマジックテープであるため、うまく合わずにストレスを感じることもあります。
その点、『夜撮箱』は3枚のアクリルパネルを蝶番でつけるだけ。設置するために必要なのは、わずか50cm四方のスペースだけ。あっという間に組み立てられます。
2. 箱状なので背景や下地の工夫がしづらい
撮影ボックスの多くは一体型の箱状になっています。下地を変えたい場合、箱のサイズにぴったり合うように下地を切り取る必要があり、これが手間となります。普段撮影している机の木目が好きでも、それを下地として使うことはできません。
『夜撮箱』は3枚のパネルの上に蓋が乗っているシンプルな作りなので、どんな大きさの下地でも使えます。お気に入りのテーブルがあれば、そのテーブルの上に置いていつもの感じで写真が撮れます。
3. ノッペリした光なので写真がつまらない
撮影ボックスには天井部分に線状のLEDライトが付いており、明るく撮影することができます。しかし、光が単調なため、全体を均一に明るくすることは得意ですが、「美味しく見せたい」や「雰囲気のある写真にしたい」といった撮影には向いていません。
『夜撮箱』は、左右と後ろのすべてに乳白色のアクリルパネルを使用しています。これはプロのカメラマンが物撮りで使用するものと同じです。外部からこのパネルに光を当ててライティングを行います。光を当てる位置を左右や後ろなどに変えることで、多様な表情の写真を撮ることができます。
右の写真が良いと思われたら、「夜撮箱」をおすすめします
市販の撮影ボックス
のぺっとした印象の写真です
「夜撮箱」で撮影
「夜撮箱」では色々な光を作れるため、印象的な写真を手軽に撮れます
4. 黒い箱は家の中で圧迫感がある
ユーザーインタビューを通じて驚いたことの一つに、黒い大きな箱を家に置くことに抵抗を感じる人がかなり多いという事実があります。大きな黒い箱は家に置いてみると、圧迫感があるのかもしれません。
『夜撮箱』は、全体が白い筐体のため、圧迫感がないと喜んでいただけます。
じゃ、『夜撮箱』さえあればいいんじゃない?
はじめは、「夜撮箱さえあれば、講座なんて必要ない」と思っていました。
しかし、実際に教えていく中で、物撮りの基礎をしっかりお伝えしなければ「夜撮箱」の真価を十分に発揮することができないと気づいたのです。
良いお鍋を買ったからといって、すぐに料理が上手になるわけではないのと同じですね。
カリキュラム
1
物撮りのキホン
-
なぜ写真が魅力的に見えないか
-
魅力的な写真を撮るための準備
-
物撮り写真で大切な3つの要素
2
「夜撮箱」での撮り方
-
基本の撮影方法
-
撮り方の応用テク
-
写真の雰囲気を変える方法
3
実際に撮ってみよう
-
ご自分の撮りたい被写体を撮ってみよう
-
講評
よくある質問
-
スマホしか持っていませんが大丈夫でしょうか?この講座は「カメラ講座」ではなく「撮り方」講座です。実はスマホでもカメラでも「撮り方」は一緒なんです。どんなに良いカメラを買っても、撮り方をしらなければスマホのほうが良い写真が撮れてしまう!ということもよく起こっています。逆に写真の撮り方を知っていただければ、いつかカメラを買ったときでも上手に撮れるようになりますよ。
-
一眼レフカメラで少し撮ったことがあります。それでも初級コースからでしょうか?はい。まずは初級レッスンごご受講ください。今まで3000人以上を教えてきて、この初級内容をすべて網羅できている方はいらっしゃいませんでした。プロの現場で編み出した写真撮影に必要な内容を網羅しております。是非初級コースからご受講ください。
-
日程のうち1日受けられません。アーカイブでの参加でも大丈夫でしょうか?はい。講座の内容はアーカイブでも大丈夫です。ただ、課題だけは頑張ってご提出いただくことをおすすめします。内容を理解したと思っていても、意外に撮ってみると分からない部分や気づかなかった部分が洗い出されます。課題提出は、ご自分の理解を深めるためにも、また撮りたいものの撮り方のコツを知るためにも大切にしていただきたいと思っています。
-
支払い方法は選べますか?カード一括払いと銀行振込に対応しております。銀行振込の方は、別途お振込口座をお伝えします。
講師から
「一番撮りたい料理は夜に作る料理なのに、それがうまく撮れないんです」
「綺麗な写真を撮りたいから、昼間に料理をして写真を撮って、夜はそれをチンして家族に出しています」
「綺麗な写真が撮れなくて、お腹のすいた家族を30分以上待たせてしまうこともあるんです」
6年前、ユーザーインタビューで、料理写真撮影の課題についてこれらの言葉を聞いたとき、なんとかこの課題を解決してあげたい!夜でも楽においしそうに料理写真を撮らせてあげたい!そう強く思いました。
これが、私が『tabecco’s 夜撮箱(よるさつばこ)』開発のスタートでした。
実際、夜の撮影は難しいです。住宅の照明が撮影に向いていないからです。
強いスポットライトが天井からテーブルを照らしていたり、逆に蛍光灯のフラットな光が部屋中を均一に明るくしていたり。それらはどちらも料理撮影には向いていません。
では、どうしたらよいか。
ネット上や書籍などに溢れている写真の撮り方のガイドは、9割9分「明るい午前中に窓のそばで撮りましょう」というものです。夜に料理写真を撮る方法について書かれたものもいくつか見つけましたが、プロが使う大きなライトを使うものばかり。とても現実的な解決策には思えませんでした。
改めて探してみると、普通の人が夜に写真を撮ることに関しての情報ってこんなにないんだ・・・と正直驚きました。
じゃぁ!と、次に考えたのが市販の撮影ボックスを使う方法。しかし、何種類もの撮影ボックスを購入して試してみたのですが、これも満足できるものではありませんでした。
まず、組み立てるのに広いスペースが必要でした。会社ですらそんなスペースはなかなかないので、家庭ではかなり難しいと感じました。そして組み立てるのが難しい。接続部分がマジックテープになっていて、それがうまくくっつかなかったり洋服にくっついたりしてイライラする・・・。
いざ組み立てが終わって撮ってみても、写真がのっぺりしていて心躍る仕上がりではありませんでした。
それでも、ないよりはマシかな?と思い、ユーザーの方に触っていただいたこともありましたが、反応は散々でした。真っ黒な大きい箱を一目見ただけで「こんなものを家に置くのは嫌です!」ときっぱり言われてしまうことも。それでも、と、撮影ボックスで写真を撮ってもらっても「ふーん・・・」という思った以上に冷めた反応・・・。
これもだめだと諦めました。
もうこうなったら自分で作るしかない!
そこから、プロトタイプを作り、様々な業者の方にお会いして試行錯誤を重ねました。
・どうやったら小さいスペースで簡単に組み立てられか。
・家に置いてもいいかな、と思ってもらえるにはどんなデザインがいいのか。
・撮ってみて心踊るような体験をさせるにはどうしたらよいのか。
6年間、亀のような歩みでやってきて、ようやくこの夜撮箱が出来上がりました。
途中、もう製品化は諦めようと思ったことも何度もありました。でも、あの、夜に必死に料理撮影をされている方々のお顔を思い浮かべながら、ここで諦めちゃいけない!と必死でした。
そうやって出来上がった『夜撮箱』
ここまでにも多くの人に使ってもらい、喜んでもらえるようになりました。
ただ、実際に使っていただくと、この夜撮箱があるだけですごく上手に撮っていただける方と、あまりうまく使えない方がいらっしゃることも分かってきました。
料理や小物・アクセサリーには「撮り方」があります。それを知らずに使ってしまうと、いくら夜撮箱があっても良い写真を撮ることができません。やはり、まず「撮り方」はお伝えしたほうがいい!と、この講座をやることにしました。
この講座を対面で3時間受けていただければ、料理写真・アクセサリー・小物などは自由に撮れるようになると自負しております。
もう撮り方は分かっている!という方は夜撮箱とLEDライトだけをご購入ください。
写真の撮り方を学んだことがない、自信がない、という方は、是非一度講座を受けていただければと思います。撮り方の基礎から、夜撮箱を使った撮り方の応用まで、実際に撮影していただきながら3時間みっちりお伝えさせていただきます。
夜撮箱は、夜の撮影の可能性を広げるツールです。是非、この機会に撮り方・使い方を学んで、楽しく撮影をしていっていただけると嬉しいです。
最後に、この夜撮箱開発の試行錯誤を一緒に楽しみながら取り組んでくださった株式会社プラスティックスの小竹さん、野路さん、本当にありがとうございました。